消費者契約法の不利益事実の不告知でマンション購入契約を取り消したノンフィクション『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』が『別冊サイゾーvol.1 タブー破りの本300冊(月刊サイゾー11月号増刊)』で紹介されました。マンション購入を検討する消費者にとって極めて有益な一冊として取り上げられています。
 
「裁判中に社会問題化した耐震偽装やマンション管理などの問題についても向き合うことになった林田氏、そうした経験のもとに上梓された本書は、マンション購入を考えている人にはおおいに参考になるだろう」(編集部+本多カツヒロ「警察、学会、不動産、農業……内部告発が切り込む闇」46頁)
 
『東急不動産だまし売り裁判』は不動産購入におけるトラブルの実態を詳しく取り上げています。この裁判は、不動産業界における透明性の欠如や、消費者の権利を守る重要性を浮き彫りにしました。『東急不動産だまし売り裁判』は裁判の経緯や判決、そして不動産取引において消費者が直面する危険を描きます。不動産購入を検討している方や消費者問題に関心のある方にとって、非常に参考になる内容です。
 
『東急不動産だまし売り裁判』の魅力は、著者(林田力)が実際に体験した不動産トラブルを通じて、不動産業界の不透明な実態を鮮やかに浮き彫りにしている点です。著者は、自身の裁判を通じて耐震偽装やマンション管理問題など、購入者が直面する可能性のある課題にも鋭く目を向けました。そのため、不動産購入に関心がある方に加え、マンション住民に広くおすすめの内容です。興味を持たれた方はぜひ手に取ってみてください。
 
「警察、学会、不動産、農業……内部告発が切り込む闇」の初出は、月刊誌・サイゾー2010年1月号(2009年12月18日発売)。この号では「09年最後の禁断のブックレビュー」と題して、「ヤバい本 タブーな本」を特集しました。表紙には「警察、学会、不動産、農業……内部告発が切り込む闇」というキャッチーな見出しが掲げられ、読者の注目を集めました。
 
「警察、学会、不動産、農業……内部告発が切り込む闇」は以下の告発本を紹介します。
仙波敏郎『現職警官「裏金」内部告発』(講談社)
太田述正『実名告発防衛省』(金曜日)
中村秀樹『元エース潜水艦長の告発 自衛隊が世界一弱い38の理由』(文藝春秋)
矢野絢也『黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録』(講談社)
林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』(ロゴス社)
松下一郎+エコ農業のウソを告発する会『本当は危ない有機野菜』(徳間書店)
 
Tokyu Land Corporation's Deceptive Sales Trial: This is How We Won
"Tokyu Land Corporation's Deceptive Sales Trial: This is How We Won" is a nonfiction book about the cancellation of a condominium purchase contract due to non-notification of adverse facts under the Consumer Contract Act. The book was featured in "Extra Cyzo vol.1: 300 Taboo-Breaking Books (a special edition of Monthly Cyzo's November issue)". The book was featured as a reference for consumers considering the purchase of condominiums.
 
"Tokyu Land Corporation's Deceptive Sales Trial: This is How We Won" is a compelling nonfiction work that delves into the complexities of a condominium purchase contract cancellation, rooted in the non-disclosure of adverse facts as stipulated by the Consumer Contract Act. With meticulous detail and a commitment to transparency, the book sheds light on critical issues within the real estate industry, offering invaluable insights for consumers navigating such transactions.
 
By documenting a real-world case of consumer advocacy and legal triumph, "Tokyu Land Corporation's Deceptive Sales Trial: This is How We Won" stands as both a cautionary tale and a beacon of empowerment for those seeking justice in their dealings with the real estate sector.
 
For those interested in the controversial issue of deceptive sales, the book is a must-read. The book provides a detailed analysis of the fraudulent practices in real estate transactions and the subsequent legal battle that followed.
 
The book explores the trial's timeline, the court's decision, and the risks consumers face in real estate purchases. It highlights the importance of transparency in the industry and the necessity of protecting consumer rights. The book is highly recommended for prospective property buyers and anyone interested in consumer advocacy issues.
 
This groundbreaking work earned recognition in "Extra Cyzo vol.1: 300 Taboo-Breaking Books (a special edition of Monthly Cyzo's November issue)". Lauded as an essential resource, the book serves as an indispensable guide for prospective condominium buyers, equipping them with the knowledge to make informed decisions in an often opaque marketplace.
 
別冊サイゾーvol.1 タブー破りの本300冊(月刊サイゾー11月号増刊)
“視点をリニューアルする情報誌”「サイゾー」の人気特集『タブー破りの本』が、新企画とともに1冊となって登場!(br)〈ジャニー嵐〉裏公式ガイドブック、日本の裏面史〈山口組〉〈在日〉〈ドラッグ〉がわかる本、隠匿された真実を暴く〈写真集〉の真価、愉快で危ない〈創価学会〉暴露本、嫌いだからこそわかる〈村上春樹〉の正しい読み方、電通、トヨタ、日経新聞ほか〈巨大企業〉の裏を暴いた傑作、そして、カンヌ映画祭グランプリ監督・河瀬直美、大宅賞作家・上原善広、神聖かまってちゃん、批評家・佐々木敦、キャスター・小島慶子ら、〈話題の賢人が選ぶヤバすぎる1冊〉など、ほかでは読めない日本一刺激的なブックレビューが目白押し!!
https://www.amazon.co.jp/dp/B00478NVTS
 
民主党政権も黙殺する「裏金問題」から、体に悪い「有機野菜」まで
警察、学会、農業......の危険な裏 告発本が明らかにした「日本の闇」
内部関係者や業界関係者が、自らが活動する場の不正を告発するには多くのリスクがつきまとう。だが、そんなリスクを顧みずに、著者が強い信念のもとに著した"闘う告発本"のうち、09年に出たものをいくつか紹介しよう。
https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2009/12/post_618/
 
仙波敏郎『現職警官「裏金」内部告発』(講談社)
警察の闇!腐敗、汚職、隠蔽、これが手口の全貌!「組織的犯罪」に独り立ち向かった男の究極の人間ドラマ。
男はなぜ、全国警察27万人を敵に回したか億単位の裏金づくりの仕組みを現職警官の身で内部告発! 組織の陰湿ないじめ、策略に立ち向かい、裁判で自身の正しさを証明した男が最後にたどり着いた地平とは
「組織的犯罪」に独り立ち向かった男の究極の人間ドラマ。「あなた」なら、いったいどうしますか?――警察の闇! 腐敗、汚職、隠蔽、これが手口の全貌だ!!
●「裏金づくりは過去のものではなく、記者会見をしたその時点でも行われていた。人一倍強い正義感を持って警察官になったはずの若者たちが、今日もどこかで裏金づくりに加担させられ、警察官としての良心を蝕まれている。その現実を前に、これ以上黙っているわけにはいかなかった。」――<本文より>
 
プロローグ 三六年間の孤独な闘い
第1章 たった一人の拒絶
第2章 誰も知らなかった「裏金」の実態
第3章 日本最大の犯罪組織
第4章 父として、夫として
第5章 警察を売った男
第6章 人はどこまで正義を貫けるか
エピローグ 友への誓い
 
太田述正『実名告発防衛省』(金曜日)
防衛省への最後通牒。劣化の極に達した組織の実像を暴く。防衛庁元キャリア独占手記。
第1部 予兆(ベローウッド不祥事で体験した防衛庁と企業の癒着;二枚舌と英語誤訳で在日米軍と断絶!;IT音痴がもたらした大騒動 ほか)
第2部 告発(仙台時代に見聞きした、政官の口利きの実態―額賀福志郎や加藤紘一の名も;大物政治家と防衛キャリアのスパイ疑惑;防衛施設庁談合事件の本質―政官業の癒着スキームと天下り ほか)
第3部 改革への道(思いやり予算―宗主国に搾取され続ける属国・日本;私が防衛庁を辞めた理由―無視されたNLP問題の根本解決案;在日米軍再編の欺瞞―グアム移転にはびた一文も出すな! ほか)
 
中村秀樹『元エース潜水艦長の告発 自衛隊が世界一弱い38の理由』(文藝春秋)
「自衛隊は戦えない」。―「国を護る!」。少年時代から自衛隊を志した著者は、その実態を知り絶望した。なぜ戦えないのか。どうすれば戦えるようになるのか。半生を捧げた自衛隊に警鐘を鳴らす。
尖閣諸島にたった100人の中国軍が上陸した! しかし自衛隊は何もできない、国会の承認なしには。完敗シミュレーションをリアルに描く
 
序章 フェイズ1 尖閣蠢動
第1章 フェイズ2 尖閣不法占拠(国民を守るために戦ったら「殺人罪」に問われる?;「戦争がない」という前提の法的手続き ほか)
第2章 フェイズ3 尖閣狼群(「国際法の遵守」は事実上の攻撃禁止令である;中立国か、敵国か。識別する前に自分がやられる! ほか)
第3章 フェイズ4 用意周到、動脈硬化(「防衛対象国」筆頭格・中国の侵略シナリオ;自衛隊は組織を変え、実質的な戦力向上を図るべし ほか)
第4章 フェイズ5 敗戦処理(「常在ゴルフ場」のサラリーマン自衛官;自衛隊は賢者か、愚者か? ほか)
 
矢野絢也『黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録』(講談社)
強奪された100冊近い手帖…そこに記された創価学会の日本を地獄に変える陰謀。
創価学会・公明党が恐れる、陰謀の全記録!公明党の元国会議員3人が著者の自宅から無理矢理持ち出した手帳。実は、その重要部分のいくつかはコピーされていた。日本支配を目論む創価学会のどす黒い野望!
 
序章 私はなぜ創価学会に反旗を翻したか
第1章 黒い手帖の極秘メモ
第2章 手帖強奪
第3章 創価学会の卑劣な違法行為
第4章 カルト化する「池田教」
第5章 創価学会に完全支配される公明党
第6章 宗教政党の罪
第7章 池田名誉会長の野望
第8章 日本占領計画
 
松下一郎+エコ農業のウソを告発する会『本当は危ない有機野菜』(徳間書店)
誤った「有機神話」「リサイクル信仰」で土壌と作物が汚染されている!健康被害の恐怖から、安全な野菜選び、調理法まで、緊急レポート。
 
第1章 汚染される有機野菜
第2章 間違いだらけの有機作物が人体を蝕む
第3章 薬物・カビ毒汚染の恐怖
第4章 ウソにまみれた「有機神話」
第5章 有機リサイクル農法で壊滅する日本の水
第6章 そして感染症パニックがやってくる
第7章 誰が日本人から食料と健康を奪ったのか
第8章 いい有機栽培、悪い有機栽培
第9章 安全な野菜の選び方・食べ方
第10章 家庭で安全な野菜づくりに挑戦しよう

ご意見ご要望